医療・介護を守ります 〜 守れる医療・選べる福祉・介護 〜 |
|
 |
認知症初期集中支援チームの設立・認知症地域支援員を配置し、身近で寄り添う事のできる認知症対策の実施 |
精神疾患患者に向き合う保健師・臨床心理士の増員でアウトリーチを実施し薬に頼らない対応 |
健康寿命の延伸でいつまでも元気に行動できる老後を応援 |
介護予防事業の強化で介護認定を受ける前の早期発見・対応の実施 |
介護認定を受けてから介護度の改善ができるリハビリ制度の創設 |
積極的に介護度の改善に取り組む自治体に支援制度の創設 |
高齢者のスポーツ振興を通して健康増進の支援 |
↑一番上へ |
日本一の教育を岐阜県から 〜 地方教育環境の充実 〜 |
|
 |
大規模校の35人学級の完全実施と小規模校の教育支援員の増員で基礎学力の底上げ実施 |
ICT教育の推進で世界にも通用するIT教育の実施 |
次世代まで誇れる道徳・歴史教育の充実 |
特別支援学校・学級の支援と特別支援コーディネータの増員 |
大学や学習塾と連携して児童生徒の放課後学習支援体制の充実 |
↑一番上へ |
子育て世代を応援します 〜 地域の実状に寄り添う頼れる子育て支援 〜 |
|
 |
働くお母さんの産休・育休後の再就職を支援して、選べるライフスタイルの実現 |
山県市内での産婦人科の開設と小児科の充実 |
放課後児童クラブ・放課後子どもプランの補助金拡充 |
地域の実状に応じた病児保育の充実 |
ファミリーサポート事業・トワイライトステイ事業の支援 |
保育士・放課後児童クラブ等の職員の確保と待遇改善 |
↑一番上へ |
清流・森林を守ります 〜 清流の国ぎふを次の世代へ継承 〜 |
|
 |
里山・農林業の再生・再挑戦で『稼ぎ』『継承する』成長戦略 |
農林業の6次産業化で付加価値の高いブランド化への挑戦 |
農地バンクの活用で耕作放棄地の減少と効率的な農地活用 |
都市近郊農業の振興で小規模で誰でも農業に携われ効率的な農地活用 |
商社との連帯により農作物の販路拡充 |
森林整備で里山再生と鳥獣対策 |
林業事業体の後継者育成 |
特殊な寸法でもいつでも無垢材が出荷できる生産ラインの支援 |
↑一番上へ |
将来への投資 〜 主要な基盤整備の加速化 〜 |
|
 |
〜 国道256号・国道418号の早期完成 〜 |
国道256号高富バイパス伊佐美交差点までの早期完成 |
国道418号の全線整備促進・中洞工区・水棚工区の早期完成 |
地域の実状に沿った接続道路の着工 |
国道256号・県道79号・91号等の通学路の歩道設置 |
 |
〜鳥羽川河川改修工事早期完成で防災・減災・水害対策〜 |
鳥羽川・武儀川・伊自良川河川改修工事で安心できる水害対策 |
↑一番上へ |
働く皆さんと企業を応援します 〜 企業支援・誘致・雇用の創出 〜 |
|
 |
中小企業振興基本条例の制定で県内・市内企業の積極支援 |
法人県民税の減税で他県よりも優遇される税制確率 |
国・県・市との連携で企業支援の補助制度の継続的実施 |
起業支援として1年間の空き店舗・空き物件を提供し起業促進 |
↑一番上へ |
『行政の責任』と『地域の役割』で安心安全の防災・減災対策 |
|
 |
自助・共助・公助のバランスある防災・減災対策 |
消防団活動・自主防災組織の支援と強化 |
想定外の災害・震災にも対応できる消防機能の充実 |
レッドゾーン・イエローゾーンと避難場所の安全確保 |
危険渓流箇所への砂防堤防の建設と周辺河川整備 |
↑一番上へ |
+成長戦略 地方創生 |
|
 |
地域の実状に沿った、若者定住策として地域別県営住宅の開設 |
都市計画等の計画実施に際し、県からの専門職の派遣 |
清流の国ぎふならではの豊な森林・清流・地域の宝を生かした広域で連携する観光産業の成長 |
市町村の自立を促す予算・体制の支援 |
地域の実状に合った小中学校の通学路の安全確保 |
県・市に誰でもいつでも意見が届くSNSの活用 |
↑一番上へ |